「この楽器、いくらで売れるかな?」 簡単な検索で今すぐチェック!

FC加盟店募集!

最短30秒!かんたん資料請求

最短30秒!
かんたん資料請求

楽器買取販売ビジネスとは、お客様がご持参されたサクソフォンやトランペットなどを買い取り、楽器を必要としている若者やプレイヤーにリーズナブルな価格で提供するビジネスです。

中古の楽器の人気が年々拡大

新品楽器の販売価格の高騰により、中古の需要が年々高まっています。一方供給は、家に楽器がある人が多く潤沢。買い取った分だけ売り上げアップにつながります。

粗利率の高い独自のビジネスモデル

少ない経費で運営出来る体制を確立。平均粗利50%以上だから、短期間での投資回収が可能

開業後の収支が安定しやすい

開業後のSVサポートや広告の実施を本部に依頼出来るため、集客の不安も解消いたします。

年間売上イメージ

「楽器王」のフランチャイズに加盟頂いた場合の年間売上イメージです。
平均粗利50%以上で、確実な収入源としていただくことができます。

最短30秒!かんたん資料請求

最短30秒!
かんたん資料請求

\全力バックアップ!/
業界最高峰の
オーナーサポート

『事業成功率95%以上!』
買取から販売まで全ての業務を完全システム化!
楽器買取販売事業の成長を享受可能です。

『手厚い運営サポート!』
直営店の運営ノウハウを完全導入!
集客から買取品の販売、そして楽器の修理も含めて、全てサポートします。

『未経験でも成功出来る!』
査定・修理・販売サポートがあるから安心!
9割以上のオーナーが未経験からの参入で成功しています。

楽器王代表 服部 悟

僕が感じているのは
「楽器をお金持ちだけの趣味にしてはいけない」ということです。

いま、高校生の吹奏楽部で売れ筋の楽器の金額は40万〜70万円です。
楽器には価値があるので、これはこれで適正な金額であろうと思います。

ただ、一方、高額であることで、楽器を諦める人もいるかもしれません。
あるいはマイ楽器を諦め、具合の悪い備品楽器でがんばっているかもしれません。

僕は
音楽をやりたい人が諦めなくても良い社会を作りたい。

その選択肢の一つとして中古の楽器を提案していきます。

そもそも中古の楽器ってどこで売ったり買ったりしていいか、おそらく大多数のプレイヤーは知りません。
そして多くのプレイヤーはご両親から買ってもらった楽器を手放すことに罪悪感があることが多いです。

私たち楽器王が楽器買取の窓口になります。
それも日本中でたくさんの楽器王を作り、たくさんの地域のプレイヤーと繋がっていきます。

開業までの7ステップ

着実に事業を成功させるため、楽器王の本部がしっかりサポートします!

どのような商品が買取対象になりますか?

木管楽器、金管楽器を中心に、ギター、ベース、ドラム、アンプなど、全ての楽器が対象となります。買取対象を幅広くすることで申し込みが増加し、事業の安定化に繋げることが出来ます。

楽器買取の経験がないですが、初めてでも大丈夫ですか?

現在ご活躍されているオーナー様の多くは、初めて楽器買取販売事業に参入された方ばかりです。開業前から本部のSVがしっかりフォローを行い、開業後も買取の査定は本部で対応するシステムがあるなど、本部からしっかり支援いたしますので、安心して店舗運営に集中することが可能です。

兼業は出来ますか?

はい、可能です。オーナー様の多くは、他の事業を経営しながら楽器買取販売事業に参入し、収益アップにつなげています。

年齢などの加盟条件はありますか?

20代から60代まで、男女問わず幅広くご加盟いただけます。また、ご家族で多店舗経営も可能です。

開業時の資金の相談にも応じてくれますか?

はい、弊社では借り入れをするための相談やサポートも承っております。初めて借りる方はご不安かと思われますが、資金面でのご相談は個別説明会にてお気軽にお問い合わせください 。

楽器王としての展望や、今後の市場動向を教えてください。

楽器の買取販売市場はまだまだ始まったばかりで、今後も成長を続けていくと言われいるリユース市場とともに、拡大していくと考えております。楽器の買取販売事業の最大の特徴は、他の商品とは異なり、買取後のメンテナンスや、楽器の修理受付によって、より収益性を高めることが可能な点にあります。特に楽器の修理は参入障壁が高く、顧客の要望が多いため、『楽器王』の重要な収入源の1つとなっています。

出店エリアの希望は聞いていただけますか?

既に出店しているエリアや、出店予定のエリアの場合は、収益の観点から他のエリアへの出店をご検討いただいております。出店可能エリアについてはお気軽にお問い合わせください。

営業時間・定休日の指定はありますか?

モデルとして営業時間や営業日の基準はございます。ですが、基本的にご自身で自由に決めていただくことが可能です。また、臨時休業も事前にご連絡いただければ可能です。

スタッフは何名くらい必要ですか?

オーナー様1名だけで営業を続けていらっしゃる例もあります。事業規模によって異なりますので、個別説明会にてご相談ください。

スーパーバイザー(SV)のフォロー体制について具体的に教えてください。

開店前の出店方法と店舗づくり、楽器の知識や査定方法、買取接客のロールプレイング、広告戦略、店舗の運営方法などをマンツーマンでお教えいたします。開店直後は、SVに相談しながら店舗の運営が可能です。また、買取の査定金額の決め方に不安な時期は、本部に査定を依頼する事が可能です。