「この楽器、いくらで売れるかな?」 簡単な検索で今すぐチェック!

【最新】サックスの買取相場は?高価買取におすすめの業者5選を解説!

サックスを売りたいけど、「どのくらいの金額で売れるだろう…」「どこに売ればいいかな…」など迷っている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、楽器の買取専門店の楽器王がサックスの買取相場や高価買取のポイント、買取におすすめの業者を5選紹介します。

サックスの買取を希望している方は、ぜひ参考にしてください。

サックスの買取なら
楽器王がおすすめ

サックスメーカーごとの買取相場

まずは、サックスのメーカーごとの主要モデルと買取相場をまとめました。

  • YANAGISAWA(ヤナギサワ)
  • YAMAHA(ヤマハ)
  • SELMER(セルマー)
  • BUFFET CRAMPON(ビュッフェ・クランポン)
  • CADSON(カドソン)

具体的にみていきましょう。

メーカー学生用モデル中級機上級機・プロ用
YANAGISAWA
(ヤナギサワ)
8~15万円15〜25万円15〜30万円
A-WO1,A-901A-WO10,A-991A-WO20,A-992
YAMAHA
(ヤマハ)
3~8万円5~25万円10〜65万円
YAS-280,YAS-380YAS-480,YAS-52YAS-875,YAS-82Z
CONN
(コーン)
13〜40万円15〜62万円40〜100万円
SA80シリーズⅡ,シリーズⅢマークⅣ
スーパーアクション
Getzen
(ゲッツェン)
4〜15万円12〜30万円20〜60万円
BC8101BC8401Prestige
HOLTON
(ホルトン)
4〜12万円3万円〜15万円8〜15万円
CSS-100 A-900Y,Y-900BNA-92,902シリーズ
サックス 買取相場一覧

YANAGISAWA(ヤナギサワ)

YANAGISAWAは1894年に創業した日本の老舗サックスメーカーです。

創業者の柳澤徳太郎が軍楽隊の楽器修理を手掛けたことが始まりで、1951年には二代目の柳澤孝信がサックス製造を本格化させました。

現在はセルマー、ヤマハと並ぶ世界3大サックスメーカーの一つに数えられています。音色と操作性への徹底したこだわりが特徴で、プロ奏者から高い評価を得ています。

YAMAHA(ヤマハ)

YAMAHAは1897年創業の総合楽器メーカーです。

創業者の山葉寅楠が壊れたオルガンの修理から事業を開始し、現在では100種類以上の楽器を製造する世界最大規模の楽器メーカーに成長しました。

サックスにおいても高い技術力を発揮し、初心者向けからプロフェッショナルモデルまで幅広いラインナップを展開しています。品質の安定性と信頼性で世界中の奏者から支持されています。

Selmer(セルマー)

Selmerは1885年にアンリ・セルメールが創業したフランスの楽器メーカーです。

サックス、クラリネット、ファゴットなどの木管楽器を製造しており、特にサックスは世界最高峰の評価を獲得しています。

プロフェッショナル奏者の多くがセルマー製品を愛用し、その音色と品質は業界のスタンダードとして認識されています。

BUFFET CRAMPON(ビュッフェ・クランポン)

BUFFET CRAMPONは1825年にパリで創業し、1850年からマント・ラ・ヴィルを拠点とする歴史ある管楽器メーカーです。

200年近い伝統と職人技術により、世界中のプロ奏者やオーケストラで愛用されています。

学生モデルからプロフェッショナルモデルまで幅広い製品展開と、各モデルの個性的な音色が特徴です。

CADSON(カドソン)

CADSONは1985年に台湾で創業した楽器メーカーです。

当初はドラムやパーカッションが主力でしたが、後にサックスやトランペットの製造も開始しました。日本では群馬県の中島楽器が輸入代理店として品質向上に貢献し、独自の仕上げを施して流通させています。

この取り組みにより、日本仕様のカドソン製品は他国向けとは異なる高品質なものとして認識されています。

サックスのおすすめ買取店5選

サックスを売りたいけれど、どこで売ろうかと困っている方も多いのではないでしょうか。

本章ではサックスのおすすめ買取店を5店舗を紹介していきます。

  • 楽器王
  • 服部管楽器
  • 楽器の買取屋さん
  • 楽器高く売れるドットコム
  • 楽器買取アローズ

それでは、特徴を解説していきます。

楽器王

楽器王は、楽器専門の買取店です。ピアノなどの大型楽器はもちろん、管楽器のマウスピース単品や古楽器に至るまで、多様な楽器の買取に対応している点が強みです。

利用者の利便性を重視し、LINEを活用した簡単査定や、宅配・出張・店頭の3つから選べる柔軟な買取方法を提供しています。専門知識を持つスタッフが楽器の真の価値を見極め、適正な査定額の提示が可能です。

「売却可能か判断に迷う楽器がある」「適正な価値評価を受けたい」といったニーズをお持ちの方には、楽器王での査定が最適でしょう。専門店ならではの確実な査定により、安心して取引を進められるサービスです。

サービス名楽器王
査定方法・WEB
・LINE
・店舗査定
・電話査定
買取方法・店舗買取
・出張買取
・宅配買取
特徴・楽器買取専門店
・スマホ一つで手軽に査定依頼ができる
・楽器が壊れていても買取可能
楽器王 情報

服部管楽器

服部管楽器は、岡山・西巣鴨・東大阪の3店舗を拠点に、音楽に関する総合的なサービスを展開しています。買取・販売・修理・レンタルといった楽器関連事業を中心に、音楽教室の運営や出張演奏、さらには音楽スタジオ事業まで手掛ける総合音楽企業です。

幅広い事業展開で、マウスピース1点からでも価値を見出し、全国どこからでも買取に対応する体制を構築しています。3つの店舗では店頭買取も実施しており、お客様の都合に合わせた査定方法を選択可能です。

買取サービスを利用される方はもちろん、新たな楽器の購入を検討中の方や、音楽教室への入会を考えている方にも最適な環境を提供しています。

音楽業界での豊富なネットワークと多角的な事業展開により、質の高い買取サービスを実現しているのが服部管楽器の強みです。

サービス名服部管楽器
査定方法・店舗査定
・電話査定
・Web査定
・LINE査定
買取方法・店舗買取
・出張買取
・宅配買取
特徴・岡山に本店を構え全国に3店舗あり
・楽器の買取をはじめ幅広い音楽事業を展開
・宅配、出張、店頭全ての買取方法に対応
服部管楽器 情報

楽器の買取屋さん

楽器の買取屋さんは、出張買取を強みとする楽器専門の買取サービスです。対応エリア内なら出張費用が一切かからず、最短30分で査定スタッフが訪問するという迅速な対応を実現しています。

スピーディーなサービスに加え、5点以上の楽器をまとめて売却すると査定額がアップする特典も用意されています。複数の楽器を一度に処分したいという方にとって、効率的かつお得な選択肢です。

年中無休で電話査定に対応している点も、利用者の利便性を高めています。休日や夜間でも相談が可能で、忙しい方でも都合の良いタイミングで問い合わせができる環境を整えています。

楽器だけでなくレコーディング機材などの周辺機器も買取対象としており、音楽活動に関わる機材を総合的に査定してもらえるサービスです。

サービス名楽器の買取屋さん
査定方法・電話査定(9:00~21:00)
・店舗査定
・Web査定
・LINE査定
買取方法・店舗買取
・出張買取
・宅配買取
特徴・出張買取に特化した楽器買取店
・最短即日30分で出張査定
・まとめ売りで買取金額UPキャンペーンあり
楽器の買取屋さん 情報

楽器高く売れるドットコム

楽器高く売れるドットコムは、迅速な対応を強みとする楽器専門の買取業者です。特に注目すべきは「スピード集荷」サービスで、14時までの集荷依頼で当日中の引き取りを実現しています。

全国13か所に実店舗を展開し、日本全国からの買取に対応する体制を整えています。急いで楽器を現金化したい方にとって、このスピード感は大きなメリットです。

年中無休の電話受付により、週末や祝日でも査定の相談が可能です。査定から集荷、買取までの一連の流れをスムーズに進められる仕組みが整っており、時間を重視する方に最適な買取サービスを提供しています。

迅速な対応と全国規模のネットワークが、利用者の満足度を高める要因です。

サービス名楽器の買取屋さん
査定方法・Web
・電話(9:15~21:00)
買取方法・店舗買取
・出張買取
・宅配買取
特徴・当日の集荷も対応
・買取金額に納得しなかった場合も返送料の負担なし
・宅配、出張、店頭全ての買取方法に対応
楽器高く売れるドットコム 情報

楽器買取アローズ

楽器買取アローズは、宅配買取に特化した楽器買取サービスです。12時30分までの申し込みで当日集荷に対応するという、業界でも際立つスピード感を実現しています。

宅配買取専門のため大型楽器の取り扱いはありませんが、楽器本体だけでなくメンテナンス本やテクニック本、音楽家の伝記といった関連書籍も買取対象に含めている点が特徴的です。

レッスンで使用していた教材や楽器を一度に整理したい方にとって、書籍と楽器をまとめて査定してもらえる利便性の高いサービスです。

宅配買取に特化することで実現した迅速な対応と、楽器関連アイテムを幅広くカバーする買取範囲が、多くの利用者から支持される理由となっています。

サービス名楽器買取アローズ
査定方法Web
電話(9:15~21:00)
買取方法宅配買取
特徴・楽器の買取専門店
・お昼12:30までに申し込みした場合当日集荷可能
・法人買取も可能
楽器買取アローズ 情報

サックスの高価買取のポイント

サックスの買取額を上げるポイントを5つ紹介していきます!

  • 楽器専門の買取店を利用する
  • 査定は複数業者に依頼・比較する
  • 付属品や保証書も併せて査定に出す
  • 必要に応じてクリーニングや修理を行う
  • なるべく早めに売る

具体的に解説していきます。

楽器専門の買取店を利用する

サックス買取の際は楽器専門の買取店の利用がおすすめです。

一般的なリサイクルショップや楽器以外を扱う買取店はサックスのメーカー、モデルによる価値や専門性を踏まえた査定が難しい場合がも少なくありません。

一方で、楽器専門の買取店の場合は楽器に精通した専門スタッフが査定を行います。そのため、メーカーやモデルからサックスの希少性などを正しく査定できるため、傷や汚れ以外の価値を見出し高価買取が期待できます。

査定は複数業者に依頼・比較する

サックスを売却する時は、複数の業者に査定を依頼して、査定額を比較して売却を決めることがおすすめです。

業者によって得意としているメーカーやモデルが異なるため、同じサックスでも買取額が変わる場合があります。また、相場とかけ離れた価格を提示する悪徳業者を避けることにもつながるため、複数業者に査定を依頼しましょう。

査定は基本無料で、LINEやWebなどで気軽に査定を受けられるものも多いため、できる限り多くの業者の査定額を比較するのがおすすめです。

付属品や保証書も併せて査定に出す

サックスを買取に出す際は、付属品や保証書の有無が査定額に大きく影響します。購入時の状態に近いほど購入需要が高まるため、買取金額がアップする傾向にあります。

保証書や付属品(ケース、マウスピース、クリーナー、クロスなど)を揃えることで、確認の手間が省け、査定もスムーズに進みます。売却を迷っている段階で査定額を知りたい場合でも、これらの付属品は忘れずに準備しておきましょう。

別途購入したアクセサリーなど、一見不要と思われるものでも思わぬ価値を持つ可能性があります。購入時の付属品はもちろん、関連するアイテムはすべて揃えて査定に出すことが、より高い買取額を実現するポイントです。

必要に応じてクリーニングや修理を行う

壊れている箇所や汚れている箇所があると、査定額は低くなりがちです。 できる範囲でクリーニングや修理を行ってから査定に出すことがおすすめです。

  • マウスピースとネックを清掃する
  • タンポの状態を確認する
  • キイにオイルを差す
  • 表面をクロスで磨く 

サックスの場合は以上のようなクリーニングを行い、吹ける状態にしておくのがおすすめです。

一方で、細かな分解を含むようなクリーニングはお勧めしません。

無理にクリーニングを行うことでかえって価値を損なってしまう可能性があります。普段のメンテナンスと同様のイメージでできる範囲のお手入れを心がけましょう。

なるべく早めに売る

サックスは長年放置してしまうとサビが発生しやすく、変色する可能性があります。また、音が出にくくなったり、音が悪くなってしまう恐れもあります。

楽器の価値は時間の経過とともに下がる傾向にあり、新しいモデルの登場により相対的な価値も低下します。特に湿度や温度の変化が激しい環境での保管は、劣化を加速させる要因です。

使わなくなったサックスは劣化が進行する前に買取に持って行くことをおすすめします。早めの売却により、楽器本来の価値を最大限に評価してもらえる可能性が高まります。

定期的なメンテナンスを行っていない楽器ほど、時間の経過による影響を受けやすいため、売却を決めたら速やかに行動に移すことが賢明な選択です。

サックス買取の流れ

サックスを買取する際は以下の流れで買取が行われます。

  • 査定の申し込み
  • 買取業者の選定
  • 買取
  • 支払い

具体的にみていきましょう。

査定の申し込み

まずは、複数の買取業者に査定を申し込みましょう。

査定の申し込みは、買取店ごとに異なりますが、WEBのオンラインフォームや電話、メール、LINEなどで行えます。

近年では写真を撮って送るだけで査定ができる「簡易査定」を導入している買取店も多くみられます。

買取業者の選定

複数の買取業者から査定額が提示されたら、最も要望に合った買取業者を選びます。

比較する際は、査定額だけでなくサービス内容や補償なども踏まえて確認をしましょう。

また、悪質業者に騙されないためにも口コミやレビューを確認し、あらかじめ買取相場を調べておくのもおすすめです。

買取

査定額やサービス内容などに同意したら実際の買取がおこなわれます。

ご自身の希望する買取方法にて、サックスを引き渡します。

支払い

買取が成立すると支払いが行われますが、支払い方法は各買取方法によって異なります。

店頭買取や出張買取では当日現金にて支払われるケースが一般的です。

一方で、宅配買取の場合は数日後に銀行振り込みにて支払われます。いずれも1週間程度で対応されるケースが多く、スピーディーな入金が可能です。

サックスを売るなら楽器王がおすすめ

サックスの買取を希望するのであれば、査定依頼をする前に保有するサックスのメーカーやモデルを把握し、できる範囲で構わないので修理やクリーニングを行いましょう。

また、買取を依頼する際は楽器専門の買取業者を利用することも重要です。

サックスの買取先に迷ったなら、楽器王がおすすめです。

サックスをはじめ幅広い楽器の買取が可能で、LINEやメールで画像を送るだけの簡易査定も行っています。まずはお気軽に楽器王にご相談ください!

サックスの買取なら
楽器王がおすすめ