楽器を売るなら高価買取を実現する「楽器王」へ! ギター・バイオリン・ピアノなど高価買取実施中!

吹奏楽部の楽器選び完全ガイド!初心者向け楽器の特徴と費用まで徹底解説

吹奏楽部は、全国の中学・高校で最も人気のある音楽系部活動の一つです。

複数の楽器が織りなす豊かな音楽性と、仲間と共に成長できる魅力から、毎年多くの新入生が入部を希望しています。

しかし「どの楽器を選べばいいのか分からない」「楽器購入の費用が心配」といった不安の声も多く聞かれます。

本記事では、吹奏楽部への入部を考えている学生さんやその親御さんに向けて、楽器の取り扱いのプロである楽器王が、各楽器の特徴や楽器選びのポイント、費用について詳しく解説いたします。

自分に合った楽器を選び、吹奏楽部を通して楽しい学生生活を送っていきましょう!

この記事でわかること
  • 吹奏楽部で選べる楽器の種類と選び方
  • 吹奏楽部で楽器にかかる費用相場
  • 吹奏楽部の楽器購入なら楽器王へ!

中古楽器の購入・買取なら楽器王へ

吹奏楽部で使用される楽器の種類

吹奏楽部 楽器1

吹奏楽では、木管楽器、金管楽器、打楽器という3つの楽器群が基本となります。

それぞれの楽器が独自の音色や特徴を持ち、組み合わさることで豊かなハーモニーが生まれます。

初心者の方は、本章で紹介する各楽器の特徴を参考に、自分に合った楽器選びを進めていきましょう。

  • 木管楽器の種類と特徴
  • 金管楽器の種類と特徴
  • 打楽器の種類と特徴

具体的に解説します。

1. 木管楽器の種類と特徴

木管楽器は、繊細な音色と優れた表現力が特徴の楽器です。

一般的に初心者でも比較的取り組みやすい楽器が多く、パート人数も多めに設定されることが特徴です。

 特にクラリネットは、温かみのある音色と幅広い音域を持ち、メロディーから伴奏まで様々な役割をこなせるため、吹奏楽の中心的な存在となっています。

 また、フルートやサックスは音が出しやすく初心者に人気があり、オーボエは少人数パートながら、アンサンブルの要となる重要な楽器です。

ファゴットは最も低い音域を担当する木管楽器で、豊かで温厚な音色を持ち、オーケストラや吹奏楽の響きの土台を支えています。

パート人数は少ないものの、その独特な音色はアンサンブル全体に深みと安定感を与える不可欠な存在です。

スクロールできます
楽器名音色の特徴向いている人練習のしやすさ初心者向け度パート人数
フルート澄んだ音色、軽やか指が細く器用な人自宅練習しやすい★★★★☆多め
(4〜6人)
クラリネット温かみのある音色繊細な表現を好む人防音であれば可★★★☆☆最も多い
(6〜8人)
サックス力強く華やか表現力豊かな演奏を好む人防音必須★★★★☆やや多め
(3〜4人)
オーボエ透明感のある音色根気強い人リードの管理必要★★☆☆☆少なめ
(1〜2人)
ファゴット低音域が豊かで温厚な音色忍耐強く
細かい作業が得意な人
防音必須★★☆☆☆少なめ
(1〜2人)
木管楽器の特徴

2. 金管楽器の種類と特徴

金管楽器は、力強い音量と華やかな音色が特徴で、吹奏楽において欠かせない存在です。

特にトランペットは、高音部でメロディーを担当することが多く、バンドの花形的存在と言えるでしょう。

基本的な音の出し方は比較的シンプルですが、安定した音を出すためには日々の基礎練習が重要になります。

また、トロンボーンやチューバは低音部を支える重要な役割を担い、豊かな響きを生み出します。

ホルンは技術的な難易度は高めですが、優雅な音色で中音域を彩ります。

ユーフォニアムは中低音域を受け持ち、そのまろやかで温かい音色は叙情的な旋律を美しく奏でることができます。

ソロ楽器としても魅力的で、バンド全体の響きに深みを与える大切な存在となっています。

スクロールできます
楽器名音色の特徴向いている人練習のしやすさ初心者向け度パート人数
トランペット華やかで明るいリーダーシップのある人ミュート使用可★★★★☆多め
(4〜5人)
トロンボーン力強く豪快体格のしっかりした人音量が大きい★★★★☆普通
(3〜4人)
ホルン優雅で温かい根気強い人音量が大きい★★☆☆☆少なめ
(2〜3人)
チューバ重厚な低音根気強い体力のある人持ち運び困難★★★☆☆少なめ
(1〜2人)
ユーフォニアムまろやかで温かい表現力豊かな人音量が大きい★★★☆☆少なめ
(2〜3人)
金管楽器の特徴

3. 打楽器の種類と特徴

打楽器は、リズムとアクセントを担当する重要なセクションです。

スネアドラムを中心としたリズム楽器から、ティンパニーやマリンバなどの音程打楽器まで、実に多様な楽器があります。

一人で複数の楽器を担当することも多く、適応力と学習意欲が特に求められます。

また、アンサンブル全体のテンポをコントロールする重要な役割も担うため、強い責任感も必要です。

練習環境の制約は大きいものの、基礎練習用のパッドなどを活用することで、効果的な練習が可能です。

スクロールできます
楽器名音色の特徴向いている人練習のしやすさ初心者向け度パート人数
スネアドラムリズミカルな響きリズム感のある人練習パッド可★★★★☆少なめ
(2〜3人)
ティンパニー重厚な響き音感の良い人学校のみ★★★☆☆少なめ
(1〜2人)
マリンバ優しい木の響き鍵盤楽器経験者学校のみ★★★★☆少なめ
(1〜2人)
打楽器の特徴

※練習のしやすさ:◎(とても簡単)、○(比較的簡単)、△(やや難しい)、×(困難)
※初心者向け度:★が多いほど初心者に向いている
※パート人数は一般的な中規模バンド(30〜40人程度)の場合の目安です

吹奏楽部の楽器選びのポイント

吹奏楽部 楽器2

楽器選びは吹奏楽部生活を大きく左右する重要な決断です。以下の4つのポイントを参考に、自分に合った楽器を見つけましょう。

  • 体格との相性
  • 音楽経験との関連性
  • 練習環境の考慮
  • 性格や目標との適合性

具体的に解説します。

1. 体格との相性

実は、体格とのミスマッチが楽器変更の主な理由の約40%を占めているとも言われており楽器選びの際は自身の体格との相性を慎重に考える必要があります。

例えば、トロンボーンやチューバは高身長の人に適していますが、これは腕の長さや肺活量との関係が大きいためです。

一方、クラリネットやフルートは身長による制限が少なく、様々な体格の人が演奏可能です。

体力面では、チューバやバリトンサックスなどの大型楽器は、楽器の重量自体が5kg以上あり、長時間の演奏や立奏に体力を必要とします。

また、手の大きさも重要な要素です。

サックスやクラリネットは指が長い方が運指がスムーズですが、トランペットやトロンボーンは比較的指の長さに影響されにくい楽器といえます。

もちろんこれらは一般的な傾向であり、工夫や努力で克服できる場合も多いことを覚えておきましょう。

身長高身長に適しているトロンボーン、チューバ
低身長でも問題ないクラリネット、フルート、ファゴット、ユーフォニアム
体力体力が必要チューバ、バリトンサックス、ファゴット
比較的軽いフルート、クラリネット、トランペット、ユーフォニアム
手の大きさ指が長い方が適しているサックス、クラリネット、ファゴット
指の長さは問題ないトランペット、トロンボーン、ユーフォニアム

2. 音楽経験との関連性

事前の音楽経験は、楽器選択において重要な判断材料となります。

日本吹奏楽指導者協会の統計によると、ピアノ経験者の約60%が木管楽器や打楽器を選択する傾向にあります。

これは、ピアノで培った指の独立性や楽譜読解力が、これらの楽器の上達に活かせるためです。

特にマリンバなどの打楽器は、ピアノと同様の鍵盤配列であるため、経験を直接活かすことができます。

一方、音楽経験のない初心者には、トランペットやアルトサックス、トロンボーンがおすすめです。

これらの楽器は、基本的な音の出し方がシンプルで、初期段階での上達が実感しやすいという特徴があり、吹奏楽曲の中で重要な役割を果たすことが多く、演奏機会も豊富です。

ピアノ経験者向け
・マリンバなどの打楽器
・フルート
・クラリネット
初心者向け
・トランペット
・アルトサックス
・トロンボーン

3. 練習環境の考慮

練習環境の整備は楽器選びにおいて見落としがちですが、極めて重要な要素です。

マンションやアパートでの練習を考える場合、金管楽器は特に注意が必要です。

トランペットやトロンボーンは音量が80〜90デシベル(地下鉄の車内やオートバイの走行音に匹敵する音量)に達することもあり、防音設備がない環境では近隣への配慮が欠かせません。

一方、クラリネットやフルートは比較的音量が控えめで、ミュートを使用することで自宅練習がしやすくなります。

また、チューバやマリンバなどの大型楽器は、設置スペースの確保が課題となります。

自宅での練習が難しい場合は、学校の練習室や地域の音楽スタジオの利用を検討する必要があります。

これらの環境要因は、上達のスピードにも大きく影響するため、事前の確認と対策が重要です。

4. 性格や目標との適合性

一人ひとりの性格や将来の目標に合った楽器選びも、長期的な演奏継続の鍵となります。

例えば、リーダーシップを発揮したい生徒にはトランペットやトロンボーンが適しています。

これらの楽器は、セクションのまとめ役として重要な役割を果たすことが多いためです。

内向的な性格の生徒は、個人での練習時間が多いオーボーやファゴットなどの楽器が向いているかもしれません。

また、コンクール出場や音楽大学進学を目指す場合は、各楽器の発表機会や進学実績なども考慮に入れる必要があります。

これらは一般的な傾向であり、むしろ自分の新しい一面を発見するきっかけとして、あえて異なるタイプの楽器を選択するのも良いでしょう。

吹奏楽部の楽器の費用に関する情報

吹奏楽部 楽器3

吹奏楽部での楽器購入には、本体価格に加えて付属品やメンテナンス費用など、様々な費用を考慮する必要があります。

初期費用を抑えたい方には中古楽器やレンタル、将来的な使用を考えている方には新品購入など、それぞれの状況に合わせた選択肢があります。

本章では、楽器購入の費用から維持費用まで、必要な情報をまとめてご紹介します。

  • 楽器別の価格帯【一般的な学生向けモデル】
  • 必要な付属品と費用
  • メンテナンス費用

具体的に解説します。

楽器別の価格帯【一般的な学生向けモデル】

スクロールできます
楽器名新品価格中古価格レンタル料
(月額)
主要メーカー
フルート8〜15万円3〜8万円3,000〜5,000円・YAMAHA(ヤマハ)
・Pearl(パール)
・Muramatsu(村松)
クラリネット10〜20万円4〜10万円3,500〜6,000円・YAMAHA(ヤマハ)
・Buffet Crampon(ビュッフェ)
・Jupiter(ジュピター)
アルトサックス15〜30万円7〜15万円5,000〜8,000円・YAMAHA(ヤマハ)
・YANAGISAWA(ヤナギサワ)
・Jupiter(ジュピター)
トランペット8〜15万円3〜8万円3,000〜5,000円・YAMAHA(ヤマハ)
・Bach(バック)
・JUPITER(ジュピター)
トロンボーン10〜20万円4〜10万円3,500〜6,000円・YAMAHA(ヤマハ)
・Bach(バック)
・JUPITER(ジュピター)
楽器の費用相場

※価格は一般的な学生用モデルの参考価格です。メーカーや機種により異なります。

楽器の購入方法を検討する際は、長期的な視点での費用比較が重要です。

新品は初期費用は高額ですが、一度の投資で長期間使用できます。一方、レンタルは初期費用を抑えられ手軽に始められますが、3年間継続すると新品購入を上回る可能性があります。

中古楽器は新品の半額程度で購入でき、将来的な売却も視野に入れやすいため、コストパフォーマンスの面で優れた選択肢といえるでしょう。

新品vs中古楽器vsレンタル|初心者はどれを選ぶべき?

楽器選びで最も重要なのは、演奏者に合った楽器を選ぶことです。

吹奏楽部では、特に1年目は楽器や音色との相性、パート編成の都合などにより、パートチェンジを検討する機会が少なくありません。そのため、初心者の方は特にこだわりがなければ、中古楽器やレンタルでのスタートがおすすめです。

選択肢メリットデメリット
新品楽器・初期不良の心配なし
・メーカー保証付き
・コンディションが完璧
・価格が高い
・初心者には機能過剰な場合も
中古楽器・価格を抑えられる
・上位機種も手の届く範囲に
・将来の売却時の損失が少ない
・状態にばらつきがある
・保証が限定的な場合も
レンタル・初期費用を抑えられる
・パートチェンジに柔軟に対応可能
・メンテナンス込みの場合が多い
・長期使用では割高になる
・機種が限定される
・傷などの管理に注意が必要

中古楽器の購入・買取なら楽器王へ

必要な付属品と費用

楽器の演奏・管理には様々な付属品が必要ですが、学校により共有できるものもあります。

譜面台やチューナーは部室での練習時に共有利用できる場合が多いです。ただし、自宅練習のためには個人での準備も検討しましょう。

一方、お手入れセットなど楽器のメンテナンス用品は、衛生面から個人所有が必須となります。入部時は学校の設備を確認し、必要な物を見極めるようにしましょう。

基本セット金額
譜面台2,000〜5,000円
チューナー2,000〜5,000円
お手入れセット3,000〜7,000円

メンテナンス費用

楽器を長く良い状態で使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

半年に1回程度の通常点検では、不具合が大きくなる前に予防的なケアを行うことができます。

また、数年に1回のオーバーホールは、費用は必要ですが、楽器の寿命を延ばし綺麗な音色を維持するための大切な投資です。

小さな不具合でも放置してしまうと、やがて大きな修理費用につながることもあります。定期的なメンテナンスで、楽器との長い付き合いを心がけましょう。

メンテナンス内容金額
数年に1回のオーバーホール (※)44,000〜110,000円
調整・点検3,000〜10,000円

(※)オーバーホール…楽器を分解して行う総合メンテナンスのこと

吹奏楽部の楽器によくある質問

吹奏楽部 楽器4

本章では吹奏楽部の入部にあたって、よくある楽器への不安や質問をまとめました。

  • 楽器は必要なの?
  • パートはどうやって決まるの?
  • 初心者でも大丈夫?
  • 楽器の練習はどうすればいい?

吹奏楽部にマイ楽器は必須なの?

吹奏楽部では、学校所有の楽器を使用することも可能ですが、可能であればマイ楽器の購入をおすすめしています。

その理由は、自宅での練習時間が確保でき、上達のペースが格段に速くなるためです。

また、自分専用の楽器があることで、メンテナンスや調整も自分好みにできるため、より快適な演奏環境が整います。

さらに、楽器への愛着が生まれ、丁寧な扱いが自然と身につきます。

購入の際は顧問の先生や楽器店などに相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

パートはどうやって決まるの?

パートの決定方法は各学校によって異なりますが、主に3つの方式があります。

1.オーディション形式では、実際に各楽器を試奏し、音感テストなども行いながら適性を判断します。

2.希望制では、生徒が第3希望まで提出し、バンド全体の人数バランスを考慮して決定されます。

3.顧問による指名制の場合は、体格や音楽経験に加え、バンド全体の音色バランスを重視して決められます。

どの方式でも、最終的には生徒の特性と吹奏楽部全体の調和を考えた上で決定されます。

楽器初心者でも大丈夫?

学校や部活の方針により異なりますが、一般的な吹奏楽部では、毎年多くの初心者が入部し、立派な演奏者として成長しています。

むしろ初心者には、基礎から丁寧に学べる、癖のない正しい演奏フォームが身につけられる、先輩からの指導を素直に受け入れられるといった利点があります。

多くの先輩も初心者からスタートしており、基礎をしっかり固めることで、確実に上達していくことができます。

大切なのは、継続的な練習と向上心を持ち続けることです。

楽器の練習はどうすればいい?

効果的な練習には、計画的なアプローチが重要です。

楽器により異なりますが、基本となるのは、

  • 毎日のロングトーン(音をしっかり伸ばす練習)
  • スケール練習(音階)
  • タンギング練習(音の切り方)

といった基礎練習です。

練習場所は目的によって使い分け、自宅では基礎練習やスケールを中心に、学校ではアンサンブルや曲練習を行うのが効果的です。

時間配分は、平日30分~1時間、休日1~2時間を目安に、継続的な練習が上達の鍵となります。

自分に合った楽器を選んで吹奏楽部で素敵な学生生活を!

吹奏楽部 楽器5

吹奏楽部での活動は技術の向上だけでなく、仲間との絆や音楽を通じた感動など、かけがえのない経験となります。

楽器選びに悩んだ時は、本記事を参考にしながらぜひ先生や先輩に相談してみてください。素敵な吹奏楽部生活を送り、学生生活を充実させていきましょう。

中古楽器の購入や買取なら楽器王にお任せください。

楽器王では管楽器を中心とした中古楽器の販売、買取、修理を行っています。

楽器に関するアドバイスや相談も随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください!

中古楽器の購入・買取なら楽器王へ